中小企業経営者が気をつけたい生成AIの使いどころ
2025年9月28日
最近、「ChatGPT」や「Gemini」といった生成AIの名前を耳にする機会がぐっと増えました。数年前までは一部の人だけが知っている技術でしたが、今ではニュースやSNSでも頻繁に取り上げられています。
実際、文章や画像、音声まで作れてしまうこの技術は、私たちの生活や仕事に急速に入り込んできています。
「営業資料をAIで作ってみたら、思ったよりちゃんとした内容が出てきて驚いた」といったことも多いのではないでしょうか。以前なら外注していたような業務も、今では手元で簡単にできてしまう時代になったのだと実感します。
中小企業にとっては、人手不足やコストの問題を一気に解決できる可能性を秘めたツールです。ただ、その便利さの裏には、見過ごせないリスクが隠れていることも忘れてはいけません。実際に、生成AIを導入した会社の中には、使い方を誤って情報漏えいや法務トラブルに発展したケースもあります。
生成AIは「正解」を理解していない
生成AIは、過去の膨大なデータを学習して、それらしいコンテンツを作る仕組みです。
たとえば営業メールの下書きを一瞬で作ることはできますが、AI自身が内容の正しさを判断しているわけではありません。
ある企業の担当者が「AIが作った商品説明をそのまま使ったら、実際には間違いだらけでクレームになった」という話もありました。
特に法務や財務、人事など、会社の命運を左右する分野では、AIの提案を鵜呑みにせず、必ず専門家や責任者が最終確認を行う仕組みを作ることが欠かせません。
情報漏えいは一瞬で信用を失う
生成AIサービスの多くはクラウド上で動いています。
つまり、入力した情報はインターネットを経由してサービス提供会社のサーバーに送られるということです。もしそこに顧客リストや経営戦略、まだ発表していない新商品情報などを入力してしまえば……想像しただけでも背筋が寒くなります。
万が一流出すれば、企業の信用は一気に失われ、最悪の場合、事業継続すら危うくなります。
こうしたリスクを避けるには、「AIに入力していい情報」「絶対に入力してはいけない情報」を社内で明確に決めることが大切です。現場任せにせず、社員全員に研修を行い、ルールを徹底しましょう。
できれば法人向けのセキュリティ強化版サービスを使うことも検討すべきです。
著作権トラブルにも注意
生成AIが作った文章や画像は一見オリジナルに見えますが、その背景には著作権で保護されたデータが含まれている可能性があります。
そのまま広告やWebサイトで使った結果、「既存の作品と似ている」としてトラブルになることも考えられます。
AIが作ったものは「誰にも権利がない」と安易に考えず、必ず利用規約を確認し、人間が手を加えて独自性を高めてから使うようにしましょう。
AIはあくまで「補助輪」
生成AIは、正しく使えば中小企業の競争力を高める強力な道具になります。
しかし、過信すれば情報漏えいや法務リスク、社員の士気低下といった深刻な問題を招きかねません。
AIはあくまで補助輪です。最終的に方向を決めるのは経営者自身であり、人間の判断が必要です。
流行だからと導入するのではなく、自社の文化や戦略に合わせて活用方法を考えることが大切です。
生成AIは「便利さ」と「危うさ」が背中合わせのテクノロジーです。
経営者が冷静にリスクを見極め、社員と一緒に安全な活用法を探っていく姿勢こそが、これからの時代を生き抜くためのカギになるのではないでしょうか。
▼企業様の販売促進やイベントプロモーションのご相談を
承っております。お気軽にお問い合わせください。
-----------------------------------------------------------
株式会社 マップス
〒453-0055 愛知県名古屋市中村区香取町1丁目30番地1
TEL:052-411-5670 FAX:052-411-5668
ホームページURL:http://www.s-maps.jp/
-----------------------------------------------------------