企業におけるnote活用の基礎知識!そのメリットと活用事例
2023年6月28日
noteとは
	メディアプラットフォームであるnoteは、日本のnote株式会社が運営するサービスです。noteは創作活動をする人たちのための場所で、運営会社はその仕組みづくりを行っています。2014年のサービス開始以降、累計会員登録者数は2022年の時点で580万人以上に到達しています。
	
	文章・マンガ・写真・音声などの投稿に対応しており、無料で使い始めることができます。なかでも、文章を書いて投稿する機能が充実しています。有料コンテンツの販売も可能で、有料記事には良質なものが豊富にある傾向があります。
	
	無料コンテンツや文章以外のコンテンツを含めると、公開されているコンテンツ数は3,000万件を超え、その数は日々増加しています。また、noteには法人向けのプランがあり、法人アカウントだけでも約2,000件と、企業の間でも利用が広がっています。サーバーの用意やHTML・CSSに関する知識が不要で、誰でも簡単に利用できることも人気の理由の1つです。
	
noteの特徴
	noteは、広告がないことが特徴です。noteの主役はコンテンツなので、アクセス数を競い合う場にならないように、Amazonアソシエイト以外の広告は掲載・表示できないようになっています。
	
	noteのユーザーは20~40代が中心で、年齢が若く、属性的にはビジネスパーソンが多いことも特徴です。無料でコンテンツを発信できるnoteですが、有料コンテンツの販売も可能です。広告で収益化できない代わりに、noteではコンテンツ販売で収入を得ることができます。
	
	また、note社の機能により集客がしやすいことも特徴に挙げられます。カテゴリページが拡大されていることもありますが、レコメンド機能により、近い属性の記事におすすめとして自分の投稿した記事が表示されるようになります。
	また、noteのストア連携機能を使えば、クリエイターがECサイトで販売する商品やオリジナルグッズなどを、noteのストアタブに簡単に一覧で掲載することができます。ストア連携機能を利用することで、noteのEC関連機能を強化することができるのです。
企業におけるnote活用の目的
	noteは、法人や企業の間でも活用が広がっています。その目的はプロモーションやブランディング、リクルーティングにコミュニティづくりと様々です。
	noteには広告がないので、商品やサービスに関する情報発信がしやすいといえます。ブランディングも、プロモーション活動と同様に、特有の使いやすさが活用につながっています。集客に適したプラットフォームは、リクルーティング活動にも有用です。利用者が多く、様々な人の目に触れるので、人材募集の採用活動に活用されているのも納得できます。
	
	また、noteにはコミュニティづくりに適した雰囲気や機能があります。ファンの獲得とコミュニティを醸成できるプラットフォームは、企業にとっても使い勝手が良いと考えられます。
	このように、単なる個人向けのメディアプラットフォームに留まらないからこそ、企業からも選ばれているわけです。noteの活用は個人だけでなく企業においても活発で、そこでは様々な活動を見ることができます。
企業での活用事例
	企業の活用が増えているnoteですが、その事例はいくつもあります。
	株式会社コムニコでは、人材の採用につなげるためにnoteの運用を行っています。SNSマーケティングエージェンシーであるコムニコは、社員視点での情報発信にnoteを活用しています。社内カルチャーや働く人や働き方など、社風が分かるような発信を行い、興味を持ってもらうための活用をしているのが特徴です。
	
	KIRINでは、製品に関するストーリーや企業の姿勢などを発信しています。社員の働き方やCSV活動を交えて、企業や製品の魅力が分かるブランディング活動をしています。カスタマーを対象にした良質で読みたくなるテキストを中心としたコンテンツが特徴で、コミュニケーションも大切にしている魅力ある事例です。
	
	組織マネジメントの専門家であり、株式会社識学の代表取締役である安藤広大氏は、ビジネスパーソンや経営者向けにメッセージを発信しています。双方に響く記事が充実していて、読み応えがあるのがこの事例の特徴だといえるでしょう。
	
	また、記事の執筆と公開がしやすいnoteでは、エッセイなどのコンテンツ販売の事例も多くみられます。なかでも、ダイエットの記事などは充実した人気コンテンツで、個人だけではなく企業による記事もあります。
	noteはこのように企業の活用事例が多く、先の大手企業の活用事例からも、いかにnoteが注目を集め、重視されているかが分かります。
	 
	▼企業様の販売促進やイベントプロモーションのご相談を
	 承っております。お気軽にお問い合わせください。
	-----------------------------------------------------------
	株式会社 マップス
	〒453-0055   愛知県名古屋市中村区香取町1丁目30番地1
	TEL:052-411-5670 FAX:052-411-5668
	ホームページURL:http://www.s-maps.jp/
	-----------------------------------------------------------























